【話題の再生医療】PRP療法ってなに?〜筋損傷から早く復帰するための新しい治療〜

■ はじめに

こんにちは!

今日は、スポーツをしている人はもちろん、日常生活での筋損傷(筋肉の怪我)でお悩みの方にも知ってほしい“PRP療法”について、解説していきたいと思います。

テレビやインターネットで「PRP療法」「再生医療」って言葉を見たことがある方もいるかもしれません。「すごそうだけど、よく分からない…」という声をよく聞きます。

今回は、最新の医学研究を元に「PRPってなに?」「どんな人にいいの?」「本当に効果あるの?」という疑問にお答えします。

◼️「筋損傷」ってなに?肉離れとの違いは?

そもそも、筋損傷とは何かからお伝えしたいと思います。

皆さん、スポーツ中や日常生活で、急に「ピキッ」と痛みが走ったことはありませんか?

そのときに多くの方が経験するのが「筋損傷」です。

① 筋損傷=筋肉が切れたり、裂けたりすること:

筋肉はゴムのように伸び縮みしながら、私たちの身体を動かしています。でも、急な動きや無理な力が加わると、筋肉の線維が切れてしまうことがあります。

この状態が「筋損傷(きんそんしょう)」です。

もっと身近な言葉で言うと…そう、「肉離れ」です!

②肉離れと筋損傷の違いって?:

実は「肉離れ」というのは医学的な用語ではなく、一般的な呼び方。

医学的には「筋損傷」といいます。

つまり、“肉離れ=筋損傷”なんです。

③筋損傷の3段階(グレード):

筋損傷は、傷の深さや広さによって3つのレベル(グレード)に分かれます。

グレード 状態 症状の例
グレード1(軽度) 筋肉の一部が伸びたり、少し切れた状態 動けるけど、違和感や軽い痛みがある
グレード2(中程度) 筋肉の一部が部分的に切れている 歩くと痛い、腫れがある、力が入りにくい
グレード3(重度) 筋肉が完全に断裂している 立てない、激痛、へこみや内出血が見られることも

④どうやって起きるの?:

筋損傷の原因はさまざまですが、主に以下のような動きで起こります。

  • 急なダッシュ・ジャンプ・方向転換

  • ウォーミングアップ不足

  • 柔軟性の低下や筋肉疲労

  • 寒い時期の運動

特に太ももの裏(ハムストリング)やふくらはぎ(腓腹筋)でよく起こります。

⑤症状とセルフチェック:

「これって筋損傷かな?」と思ったときのポイントはこちら:

 ⬜︎ 痛みがある場所を触るとピンポイントで痛い

 ⬜︎ 歩く・伸ばす・力を入れると痛い

 ⬜︎ 腫れや内出血がある

 ⬜︎ ケガしたとき「ブチッ」という音がした

少しでも思い当たる場合は、すぐに運動をやめて安静にしましょう。

■ PRP療法ってなに?

次に、PRP療法についてお伝えしたいと思います。

「PRP」とは「Platelet-Rich Plasma(プレートレット・リッチ・プラズマ)」の略で、日本語にすると多血小板血漿(たけっしょうばんけっしょう)といいます。

でも、そんな難しい言葉じゃ分かりにくいですよね。

簡単に言うと…

“PRP療法=自分の血を使って、ケガの回復を早める治療”

なんです!

血液の中には「血小板(けっしょうばん)」という小さな成分があります。

この血小板には、傷ついた体の組織を修復する「成長因子」がたくさん含まれていて、ケガの治りを早くしてくれます。

その血小板をたくさん集めて、ケガしている筋肉などに注射することで、回復をサポートするのがPRP療法です。


■ どんなときに使うの?

PRP療法は、こんな場面で使われることがあります:

  • スポーツ中の筋肉の断裂(肉離れ=筋損傷)

  • 膝の痛み(変形性膝関節症など)

  • アキレス腱の痛み

  • ひじの痛み(テニス肘、ゴルフ肘など)

とくに、「手術は避けたいけど、早く治したい!」という人に向いています。


■ 最新の研究結果で分かったこと

PRP療法の効果について、2023年までにたくさんの研究が行われています。

今回は特に、スポーツ中の「筋肉のケガ」に関する有名な研究をご紹介します。

【研究その①】PRPで復帰が早まる!

アルゼンチンで行われたある研究では、75人のスポーツ選手を以下の2グループに分けて比較しました:

  1. PRP+リハビリのグループ

  2. リハビリだけのグループ

その結果…
PRPを使ったグループは、平均4日早くスポーツに復帰できたという結果が出ました!

  • PRPあり:21.1日で復帰

  • PRPなし:25日で復帰
    (※平均値)

さらに、治療中の痛みの強さもPRPを受けたグループのほうが軽かったそうです

【研究その②】他の研究でも「PRPは効果あり」

また、複数の研究をまとめた「メタアナリシス」という調査では、PRP療法を受けた人は平均で7〜8日ほど早く復帰できたというデータもあります。


■ でも、注意点もあるんです…

再発しないとは限らない

PRP療法を受けると「もう再発しないんじゃないか?」と思ってしまいそうですが、実はそこには大きな差は見られませんでした

つまり…

“PRPで早くは治るけど、ケガの再発を防げるわけではない。”

ということなんです。

研究によって効果に差もある

実際には、PRPの効果について研究によって結果がバラバラです。

  • 「すごく効果あり!」という研究もあれば、

  • 「ほとんど変わらなかった…」という結果もあります。

これは、使い方やタイミング、注射する回数などが研究ごとに違うからです。


■ どんな人に向いてる?

PRP療法はこんな人におすすめです。

  • 大事な試合が控えていて一日でも早く復帰したいアスリート

  • 自然な治療(自分の血液)で治したい人

  • 手術は避けたいけど、なかなか治らない人

  • 怪我の痛みでリハビリがうまく進まない人

ただし、「どんな人にも効果がある」というわけではありません。専門の先生としっかり相談することが大切です。


■ PRPっていくらするの?保険は使える?

残念ながら、2025年現在ではPRP療法は保険が使えないことが多いです。

クリニックによって費用は違いますが、1回で3万円〜10万円くらいかかることがあります。場合によっては複数回の注射が必要なこともあります。

ちなみに、当クリニック(さくら通り整形外科クリニック)では自由診療としてPRP治療を行っています。当院ではカウンセリングもしておりますので、ご興味のある方はぜひ、一度、受診してお話しだけでも聞いてみてください

再生医療の無料カウンセリングをご希望の方は、以下のバナーからお申し込みできます。

あなたにとって最適な選択を、一緒に考えていきましょう。


■ まとめ

PRP療法は、自分の血液を使って、ケガの回復を早める新しい治療法です。

  • 特に筋肉のケガに対して、スポーツ復帰までの時間を短縮する効果が期待されています。

  • 痛みの軽減にも効果があると報告されています。

  • ただし、再発防止にはならないことや、効果の出方に個人差があることには注意が必要です。

  • 治療を受けたい場合は、整形外科やスポーツドクターに相談してみましょう!


📚参考文献(わかりやすく紹介)

  1. Rossi L, et al. (2017). 「PRPは筋肉のケガに効果ある?」という研究。PRPありのグループは21日で復帰、なしは25日で復帰!
     ▶ https://doi.org/10.1007/s00167-016-4129-7

  2. Molina Romoli AR, et al. (2020). PRPが早期復帰に効くかどうか、複数の研究をまとめたメタ分析
     ▶ https://raaot.org.ar/index.php/AAOTMAG/article/view/983

  3. Hamid MS, et al. (2014). PRPは急性の筋肉ケガに有効か?システマティックレビュー
     ▶ https://doi.org/10.1371/journal.pone.0090538

  4. Reurink G, et al. (2015). PRPはハムストリングの肉離れに効かない?という研究も
     ▶ https://bjsm.bmj.com/content/49/14/943


最後にひとこと

「PRPってすごそう!やってみたい!」と思った方も多いかもしれません。でも、大切なのは「今の自分の状態に合っているかどうか」です。

まずは病院で診察を受けて、どんな治療が一番いいのか相談してみましょう。

膝の痛み 早めに相談を

タイトルとURLをコピーしました